園でのできごと

2024年03月05日
令和5年度 ほほえみ発表会

 発表会が終わったというのに子ども達の発表会への熱は未だ冷めやらず、昨日の夕方も年中年長の10人ばかりの子どもたちがホールで先生は入らずに自分たちだけで「泣いた赤鬼」を演じていました。それも本番では演じなかった役も歌も引き受け、全部覚えているのには感心しました。余程楽しかったのでしょう。終わった時は汗をかいていました。

 それにしても今年の発表会はすごかったですね。どのクラスの発表も演じる子ども達のパワーが舞台から客席にあふれ出ていました。こんな発表会を開催できたのも、歌う楽しさを経験させて下さる沖吉けい子先生、リトミックや合奏の面白さを伝えて下さる渡邊まどか先生、富岡シャギリのリズムを根気よく教えて下さる稲尾利男先生のお陰があったればこそです。

また子ども一人一人と向き合い、その子が「できた!先生、見とって」と言うまでどうしたらその子がその活動を楽しむことができるようになるかと、工夫を重ねた担任の先生方、そしてその先生方を信じて我が子をじっと見守り応援し続けて下さった保護者の皆さまのお陰で、あの日の子ども達の姿があったと思っています。舞台からあふれ出ていたパワーは、子ども達が「できたという自信」と「お家の人が見ていて下さるという喜び」を爆発させていたエネエルギーから生まれていたのでしょう。

ビデオカメラの木田さんと一緒にとって下さったカメラマンさんは、熊本市内から来て下さり、市内の保育園の発表会の撮影も数多く手がけていらっしゃるそうです。そのカメラマンさんが「ここの保育園の発表会はクオリティが高いですね。」「子ども達はもちろんのこと、衣装、バックの絵、ピアノの生伴奏などすばらしいです。」と言って下さったそうです。なんだかとても嬉しくなってしまいました。

今年の卒園児も私たちの自慢の子ども達です。その未来が光あふれんことを念じています。

また保育園にも新しい年が始まります。まずは身体づくりです。楽しい運動遊びを毎日積み重ねることが肝心です。

ご家庭では子どもさんに十分な睡眠を取らせることを大事にして下さい。そしてこころの栄養である「絵本を読んであげること」を忘れずにお願いします。新しい年も園とご家庭互いに助け合いながら楽しい子育てをしていきましょう。(和氣)

2歳児遊戯  アロハ・エ・コモ・マイ  

 

0歳児 わらべうたであそびましょう

 

3歳児遊戯 全開!ポケモンメザスタ!ゴージャススター

 

4歳児女児遊戯 アンダー・ザ・シー

 

4歳児・5歳児男児遊戯 摩訶不思議アドベンチャー

 

2歳児合唱 おつかいおりさん・あひるのぎょうれつ・ぞうさんのぼうし

2歳児打楽器奏 元気になれそう

 

5歳児遊戯 春日傘

 

3歳児合唱 おおさむこさむ・でぶいもちゃんちびいもちゃん・げんきむしイエーイ

 

2歳児オペレッタ なかよし忍者

 

4歳児合唱 おなかのへるうた・こぎつね・メダルあげます

 

5歳児合唱 たきび・せかいじゅうのこどもたちが・きみといっしょいいると

 

3歳児ピアニカ奏 ひげじいさん・かえるの合唱

 

4歳児ピアニカ奏 モルダウ

 

3歳児・4歳児打楽器奏 オブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ

 

5歳児マリンバ奏 道化師のギャロップ

 

3歳児オペレッタ 桃太郎

 

4歳児・5歳児オペラ ないたあかおに

 

児童クラブ合奏 さくらさくら

児童クラブ合唱 どんなときも・この星に生まれて

 

4歳児・5歳児伝承芸能 シャギリ・ふか狩り音頭

2023年11月24日
御正忌様のご縁を頂きました

 今年も11月のこの時期、親鸞様の紙芝居やDVDを見ることで、親鸞様のご生涯に触れるご縁を頂くことができました。

 そして、年長さんは、4年ぶりにご正忌様のお斎(おとき)を頂きました。和氣先生から「今、御堂では、仏様の正しい教えを聞くためにお話があっています。皆もどうか正しい教えを聞ける人になってください。今日は、精進料理といっていつも皆が食べている豚や牛、鶏、魚などのいのちを頂いて食べている料理と違って、野菜だけのいのちを頂いて作ってあります。どうぞ召し上がってください。」とお話があり、お斎を頂きました。

 赤い漆のおわんに盛られた膳の上には、ご飯、みそ汁、けんちん、なます、白和え、ごま豆腐、かきあげ、うどん、りんご。「いただきます」をするなり、子どもたちのまず一声は、「おいしい!」「うまい!」でした。

 今の時代、なかなか口にすることのない精進料理ですが、今年の年長さんは日頃から好き嫌いがなく何でも食べる子どもたちで、ほとんど残さず頂くことが出来ました。またお行儀も良かったです。大きくなっても「保育園の頃、赤いおわんでいただいたなあ」という思いが残ってくれたらいいなと思います。

 

 

 

2023年11月22日
でっかい芋ほったどー!!

 今年も3丁目の植田さんのご厚意で、芋掘りをさせて頂きました。うさぎ組も一緒に参加し、友だちと協力しながらコンテナ5個分のお芋を掘ることができました。掘る度に大きなお芋が出てきて「先生、見て!おっきいの採れた!」という声が何度も聞かれ子どもたちの感動が伝わってきました。

 お芋の形もそれぞれで、「これ、~みたい」と色々な形に見え、お芋の形でも楽しむ子どもたちでした。たくさんのお芋が収穫できましたので、3個ずつ頂いて帰ります。

 お友だちと協力して、お芋のお山を作っていました。最後に数えてみるとなんと100個のお芋があり、歓声が上がりました。

 植田さん、貴重な体験をありがとうございました。

 

2023年10月26日
令和5年度ふれあい運動会!

先日のふれあい運動会には、富岡高齢者大学の皆様方を始め保護者の皆様方には多数応援においでいただきありがとうございました。子どもたちは、大好きな人たちに見守られて終始ニコニコと笑顔で参加していました。ありがとうございました。

運動会をするにあたって「何のために運動会をするのか?」「子どもたちの育ちにとって何が必要なのか?」を頭において日々の保育を進めてきました。

園長先生が、運動会の挨拶の最後に「運動会を通して身につけさせたいのは自信です」とおっしゃいました。私たちが求めているのは、子どもたちの「心」を育てることであり、子どもたちが、何事にも自信を持って意欲的に取り組み「できた!」という達成感を味わったり、失敗しても諦めずに自分で立ち上がり、また挑戦する、そういう心が育つようにと日々の保育を積み重ねてきたつもりです。今年の運動会も「一人ひとりの子どもに自信をつけられたか?」と問われたら、鉄棒に励んだ子、低い跳び箱から挑戦し3段が跳べるようになった子、心の一等賞をめざした子、人数は少なくても5人で力を合わせた年長児の挨拶等々、数々のドラマの中にどの子も十分に達成できたように思います。

毎日の運動遊びで、子どもたちは跳躍・支持力が育ち、体幹がしっかり育っていることを実感しました。それは、跳び箱、鉄棒、両足ジャンプ、前転もそれらの力が身につくことで、それほど苦労せずにできるようになるということを今年の年中・年長さんは見せてくれました。特に跳び箱では、年中・年長全員が跳べるようになり、高い跳び箱を跳ぶことが目的ではなく、跳躍、支持運動の積み重ねでだれもが跳べるようになるというのは確かなようです。体を動かすことが楽しい子どもたちが沢山育っています。

子どもたちの「やってみたい!」に火をつけるのが保育士の仕事であり、子どもたちの「楽しい!」「できそう!」「できた!」「もっとやりたい!」が生れることをこれからも目指していければと思います。これはとりもなおさず子どもの主体性を大事にした遊びそのものだと考えています。

最後になりましたが、松村会長さんを始め保護者の会役員の皆様方、前日の準備から当日の運営にご協力頂きありがとうございました。心より感謝申し上げます。今後ともよろしくお願い致します。

ひよこ組【かけっこ】ようい どん!

 

うさぎ組【かけっこ】ようい どん!

 

年少・年中・年長【徒競走】よういどんけつ一等賞

 

年中・年長【運動遊び第1弾】いざ!ウォーミングアップ!

 

うさぎ組・年少【運動プログラム】みていてね

 

年長・年中【運動遊び第2弾】やる気満々

 

うさぎ組・年少【遊戯】てのひらをたいように

 

年中・年長・高齢者大学【団体競技】玉入れ

 

うさぎ組【親子巧緻】日本一の桃太郎!

 

年中・年長【団体遊戯】ココロオドルほうで

 

年少・保護者【親子巧緻】おすしはいかが!

 

年中・年長・保護者【親子巧緻】宝取り競争

 

保護者【保護者競技】パパママできるかな?

 

年中・年長・祖父母【団体競技】みかん狩りにレッツゴー!

 

卒園児【団体競技】トンネル競争

 

年少・年中・年長【団体競技】綱引き

 

年少・年中・年長【巧緻】パン食い競走

 

年長・年中【徒競走】紅白リレー

 

 

2023年07月07日
ふれあい交流会☆(七夕会)

 3年振りに高齢者大学とのふれあい交流会を開催することができました。製作をしたり、一緒に給食を食べたりして、楽しい時間はあっという間に過ぎてしまいました。高齢者大学の方々にたくさんの優しさを頂いて、こどもたちは最後まで幸せな表情でした。終わったあと「あー楽しかったー」と話していました。

 年中・年長さんは、折り紙で金魚を作りました。おじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、かわいい金魚がたくさんできました。玄関の所に飾っています。

 年少さんは、牛乳パックでぴょんぴょんカエルを作りました。最初は、恥ずかしがる子もいましたが、最後は仲良しになり、お帰りの際は玄関までお見送りに行く子もいました。初めての交流会を存分に楽しむことができました。

 

3 / 1612345...10...最後 »

page up